本文へスキップ

あとり絵kamiふで

奈良生駒で『こども絵画教室』『筆文字 ゆる文字アート講座』 開催!

【プロフィール】 


三輪佳織 Kaori Miwa


【自己紹介】
はじめまして、三輪佳織です。
ホームページ『あとり絵kamiふで』をご覧いただきありがとうございます。



「あとり絵kamiふで」というネーミングで、こども絵画教室、大人のゆる文字アート教室を主宰しています。
生駒聖天 宝山寺のお休み処 和光(売店)さんにて仏画商品を販売しております。
地域の活動としては、宝山寺の青年会活動や、生駒万燈会実行委員会が主催する「あんどん絵画ワークショップ」を担当しています。

人生を振り返りますと、学生時代は、何の苦労もなく自分の希望する道へ進学させてもらい、20代の会社勤め時代も恵まれた職場環境で当時はまだ少数だった女性の総合職として美術館や博物館の展示のお仕事に携わりました。29歳で結婚し、30代半ば、大阪から生駒市に引っ越し、子育てに専念しながら、宝山寺のボランティア活動に参加したり、地域の公民館活動で子供たちに絵画を教えたり、幼稚園で絵画指導をしたり、合気道を始めたり、カリグラフィー(西洋書道)や絵本作家養成の専門学校にも行き、新しいことに取り組みました。そして、40代、子供の重度なアレルギー疾患と不登校に悩み、家族の度重なる病気や、諸々のストレス、どうにかしようと必死になればなるほど、思うようにならない事態で、ついに私自身が病気になりました。ストレス障害という診断をくだされて、精神的にも肉体的にも弱り果てました。身内、友人、仲間に支えられて、少しずつ元気を取り戻し始めた50歳のときに、出逢ったのが、心と体をゆるめる文字「ゆる文字」だったのです。もともと、文字や絵を描くことが好きだった私は、無心になれる趣味を見つけました。そして、Instagramに作品投稿を始めました。それから、ますます作品作りを楽しみ、自分の描いたポストカード作品などをいろんな方に差し上げると、皆さんが喜んでくださるので、人に喜ばれる作品作りを目指すようになりました。
iPadでデジタル作品も手掛けるようにもなり、ゆる文字作品だけでなく仏画作品の依頼や、講座依頼、チラシや商品のデザインなど、いろいろと人から頼まれることが増え、1つ1つ精一杯こなしているうちに、新しい道が開けていきました。

自身の今まで経験してきた学びの集大成として、子供には心豊かに、わくわく絵画を楽しむ場を。大人には、手軽な趣味を持って、トキメキと、心のゆとりを持ってほしいと思います。ご縁を大切に、愛と感謝の気持ちで「あとり絵kamiふで」を主宰しています。
すべての教室をイベント型(単発受講申込み制)にしているのは、気軽に参加して頂き、新鮮で楽しく、夢中になれる時間を過ごし、子供も大人も笑顔になってほしいのです。


また、『kamifude』という私自身のアートブランドを展開し、癒し、和み、開運をテーマとする作品制作やデザイン、モノづくりを通じ、心が和む素敵な世界を創造したいという志があります。
愛あふれる輪がひろくひろく、世界に広がりますように。



【経歴】
大谷中学校・高等学校卒業/大阪芸術大学 美術学部工芸学科 染織専攻 卒業/大手ディスプレイデザイン会社 7年勤務/奈良私立幼稚園専任 絵画教室 3年任務/桜井市市民講座 ゆる文字教室 1年任務/宇陀市市民講座 ゆる文字教室 3年任務/通信制単位制高校 ゆる文字講座 等

【資格】
中学・高等学校 美術科・工芸科 教諭免許取得/カラーコーディネーター認定取得/カリグラファーズ ギルド認定修得/ゆる文字認定講師取得